2Dから3Dへ進化するゲーム「Evoland」の進化ポイントを全部まとめてみた!

ゲームのしんかって、すげー!
こんにちは。ムジュラの仮面3Dの発売が迫ってきて、落ちてくる月の幻影が見えるレベルで楽しみなコウノ アスヤ(@asuyakono)です。
「Evoland」というゲーム、皆さんはもうプレイされましたか?
先日iOS版がリリースされた今作は、2Dから3Dへ、ゲームの中でゲームそのものが進化していく異色のRPGです。
買おうかなー、どうしようかなー、と悩んでいるそこのあなた。
どれくらい進化するかと、どんな小ネタがあるのかを(ほぼ)全てまとめたので、参考にしてみてください。
この記事を読んでから、決断しても遅くは無いはずです。
どんなゲーム?
Evolandは、SHIRO GAMRSが2013年にPC向けに発売したRPGです。
ゲームを進めていくと、ゲーム自体がモノクロ2Dからフルカラー3Dへ、戦闘システムやBGMに至るまで、どんどんルックスが近代のゲームに近づいていくものすごいゲーム。
昨今のゲームだと当たり前の要素も、Evolandではすごいこと。
それぞれの要素を「手に入れる」ことで、ゲームの表現がどんどんリッチになっていきます。
どれぐらい進化するのか?
さて、ここで、手に入れられる要素を”全て”公開します。
え、ネタバレだって?
大丈夫!ネタバレと言えるほどの深みは無いゲームです!(いい意味で)
興味が出た段階で読むのをやめて、是非買って遊んでみてください。
※序盤、英語設定で遊んでしまっていたので、一部言語が英語のままです。ご了承ください。
画面スクロールが可能に
画面端にいくと、グーっと画面がスクロールするアレです。
効果音が追加
ここまでは、無音でしたwやっと効果音が鳴るように。
スクロールがスムーズに
画面端に行かなくても、つねにキャラが画面の真ん中に。
モンスターが登場するように
ゼルダの伝説の「オクタロック」っぽいですねー
音楽が流れるように
ピコピコサウンドが流れるように!うーん、ノスタルジックでいい感じ
セーブポイントが使えるように
セーブポイントという概念がもはや懐かしい
あらすじが表示
あらすじ!!ファイナルファンタジー1を思い出しますね。
看板が出現
看板。それは、開発者からユーザーへの指示を書く場所。
移動がスムーズに
マス目を無視して歩けるようになりました!スムーズ!
装備品が装備できるように
剣以外にも、いくつかアイテム欄が表示されるようになりました。
ワールドマップにいけるように
「ワールドマップ」という概念すら、昨今のゲームでは失われつつあります。
ターン制バトル
FFっぽい!とうかFF!!笑
ここから、ローグライクな戦闘と、FFライクな戦闘が混在するようになります。
土地の名前が表示されるように
画像では表示されてません。ごめんなさい。
エリアチェンジで土地名が表示されるようになります。
NPCが出現
NPC=ノンプレイヤーキャラクター。常識ですよね?
店員が出現
「店員」っていう概念を導入した最初のゲームってなんなんだろう
隠し場所に行けるように
井戸の中なので、全然隠れてませんでしたが!w
宿主が出現
宿主が出現。宿に泊まれるようになります。
「宿」という概念、RPGっぺーい!
強制イベント
強制的にバトルになるあの感じです。絶対勝てない強制イベントとか結構好き
ピクセルのテクスチャ
一気に近代風に!テクスチャってすごいなぁ。
カメラズーム
何かあるとカメラがズームするようになります。3Dならでは
3Dのワールドマップ
テイルズを思い出しました。エンカウントがストレスなんですよねー
プレッシャープレート(乗って押せるスイッチ床)
これもゼルダ…かな?
ボスキャラのドアキー
この編はディアブロっぽいですね。FFっぽさとローグライクっぽさが混ざりすぎぃ!
間接証明
光の効果がリッチになりました。
(この後、”直接照明”みたいなのがあった気がしますが…忘れました)
タイムトラベル
過去=2D、未来=3D!!これが進化のピーク。
あとはずっとこのまま進みます。
進化の過程は面白いが…
以上のように、ゲームが進化していく過程はとても懐かしい感じがするし、ゲーム文化の成長を体感できてとても面白いです。
しかし、そこ以外は特に特筆すべき面白いポイントが無く、ゲーム自体はとても単純で退屈なものでした。(むしろ荒い作りだからストレスが溜まる)
とはいえ、その「後半になるにしたがって、単純で退屈になっていく感じ」すらもゲーム文化をなぞったものだとするならば、むしろ忠実かも…?
なので、こういう「ゲーム文化の進化」を楽しめない人にとっては、クソゲーと化すと思います。
僕はとても楽しめましたけれど!
進化以外の小ネタ・オマージュ
Evolandでは、他ゲームへのオマージュや小ネタもたくさん盛り込まれています。
それらもできるだけ(分かる範囲で)まとめてみました。
この他にも、飛空艇を持っているおっさん「シド」が出てきたり、ゼフィロスっていう魔王が出てたり、ヒロインがKearisだったり、中盤で手に入れる剣がどうみてもバスターソードだったり、FF7っぽいネタが大量に仕込まれていますね。
特に、ラストバトル中盤のあの!あの展開は!ゼフィロスがあれをあーしちゃうシーンななんかは、もうそのまんますぎで爆笑しちゃいました。
あとは、ダンジョンのギミックや宝箱、ツボの扱いはゼルダっぽかったしドラクエのアレとか…
とにかく、名作のオマージュがてんこ盛りで、その文脈を理解している人にとっては笑えます。
逆を言えば、そのあたりを知らない人は、マジでチープな演出とゲーム性に飽々しちゃうと思いましたー。
それらを踏まえて、遊んでみてください!
僕は、結構好きでした!
ちなみに、先日Evoland2が発表されたみたいです。
こちらも楽しみですね!